動物好きだけど外出嫌いのあなたへ~インターネットを通じて動物の姿を観察する3つの方法~

コロナウイルスが広がると共に「おうち時間」という言葉を耳にすることが多くなりました。

そこで今回は【おうち時間×動物】をテーマに、

コロナ下で自宅にいる時間が増えた動物好きな方、動物好きだけど外出嫌いの方が、

全世界の動物達の様子をインターネットを通じて知る方法をまとめてみました!

動物の姿を見る方法①各動物園のSNS

TwitterやInstagramの検索にて「動物」や「ペット」などを検索するとたくさん出てきますが、その中でもおすすめは各動物園がやっているSNSです。

上野動物園や旭山動物園を始め多くの動物園がSNSを開設し、日々の様子を投稿しています。

緊急事態宣言下で閉園をしていた期間も投稿を行っていた園もあり、

閉園時だからこその姿や、清掃の様子など貴重な裏側を見ることできます。

時間によってはライブビューイングを見ることも可能です!


海外の動物園も同じような取り組みをしています。

アメリカ・サンディエゴ動物園ではペンギンが園内を散歩する様子がUPされていました!


※RETRIPが動物園SNSについてまとめた記事はこちら↓

自宅で”オンライン動物園”してみない?休園中の様子を発信している動物園10選

動物の姿を見る方法②国立公園に設置されたカメラ

野生動物が見たいという方は国立公園に取り付けられたカメラを覗いてみてはいかがでしょうか!

動物の生態観察のために取り付けられたカメラですが、中には世界中誰でもリアルタイム見れるように、

一般公開されているカメラもあります。

YOUTUBEにて「wildlife camera」と検索するとアラスカやアフリカなど、多くの国立公園の定点カメラを覗き見することができます。

定点カメラのため、動物が見れる時間や見れる種は運によって左右されますが、

大自然の音声だけでも心地が良いため、勉強中やストレッチ中に見て、

動物が出てくるのを待つのもいいでしょう。

YouTubeで検索以外にも

ライブカメラをまとめたexplore liveというサイトもあります。

英語のサイトになりますが、見たい地域、見たい動物をクリックするだけなのでとても簡単に使えます!

動物の姿を見る方法③ニュースサイト

当たり前の方法ですが「動物 ニュース」で検索をかけるとたくさん記事が出てきます。

僕がよく読んでいるのはナショナルジオグラフィックBCCニュースです。

まとめ

いかがでしょうか!?

動物の臭いが苦手・出不精・家事に追われて中々外出できない など、

様々な境遇の「動物好き」がいると思います!

ぜひ世界中の動物を自宅のスマホ、PCで観察してみてください。

以上、インターネットを通じて動物の姿を見る3つの方法でした!




Instagram


X

編集・執筆
どうぶつ好きの職業図鑑
http://amazon.co.jp/dp/4528024764

獣医や飼育だけじゃない動物仕事あれこれ。「就職活動時に読みたかった」「子供に読ませる」の声多数。ボランティア、今泉先生のど根性物語まで収録

獣医師(開業/勤務/動物園)/愛玩動物看護師/飼育員/広報

#2025木村仕事

↓続

動物観察旅専門メディア記事公開!

オーストラリア🇦🇺シドニー
ザトウクジラが舞うホエールウォッチングクルーズ

一年前のオーストラリア旅最終章
幸運にもダイナミックな「ブリッジ」や「テールスラップ」を観察することができました!🐳

https://zoottotabishiyou.com/archives/6215

さらに読み込む